呼吸でHappy不食Life減食プログラム
コロロトカラダノゼイニクオトシ
このプログラムがおすすめの方
- ストレス食べがやめられない
- リバウンドを繰り返している
- ダイエットで体調を崩した
- 薬や通院を減らしたい
- 心身の不調を感じている
- 食事制限で痩せにくくなってきた
- 不食に興味がある
- ダイエットカウンセラー(スキルアップ)
※呼吸でHappy不食Life/減食プログラムは減食(ダイエット)を安心安全に行い、心身の健康を向上するためのサポートプログラムです。
※不食を推奨するものではありません。
※減食やダイエットの成果をお約束するものではありません。
※野菜スムージーを手作りしていくためジューサーミキサーが必要なプログラムです。
万年ダイエッターが不食に出会って変わった
☑︎食べなければ元気がでない
☑︎食べなければ病気になる
☑︎これは好きだけど太るから
☑︎これはカラダに毒だから
☑︎好きではないが、これがいいと聞いたから
万年ダイエッターだった頃。私の頭の中は、とにかく太らないもの且つ健康になるもの、、、と、カロリーや栄養素を気にしてばかりでした。
そのため食事を楽しめないばかりか、食べた後に落ち込んだりと、、自由に食べられないことがストレスでした。
そんな私がひょんなことから「不食の世界」に出会って気づいたのは
それは食べるって、本当はもっと自由で楽しいもの!
そして、そういう気持ちの食事は太らない!
でした。
不食は食べても食べなくてもいい「自由な世界」
不食と聞くと我慢して食べない、そんなイメージもあるかもしれませんが、不食はやらなければならないものでも、自分をしばってまで食べないことを続けるものなく
むしろ不食は「とらわれない、ねばならぬから解放してくれる」心地よいから続くもの。心地よさの先に自然となるものでした。
「我慢して食べない」から「食べることを思いっきり楽しむ」ための「必要以上に食べない」
ココロとカラダのぜい肉を落とし、ゴミも減らす。自分も地球も誰もがHappyになることができる不食はこれからは特別なものではないライフスタイルのひとつになっていく予感がしています。
Happyになる不食(減食)
- 食べても食べなくてもいい
- こだわらない、自分を縛らない
- ココロを大切にする
食べることに縛られていた私のココロとカラダのぜい肉を落とし、食を楽しみながら健康と美容を同時に叶えた方法をギュッとまとめた自分を幸せにする不食(減食)プログラム。
きちんとしたエビデンスは抑えつつ常識にとらわれずカロリーや栄養素を気にしすぎない。頑張らないから続く、こころとからだが喜ぶ。安心安全にココロとカラダのぜい肉を落として、頑張る、我慢の従来のダイエットの概念を消し去ります。
呼吸でHappy不食Life~減食プログラム~
約3ヶ月かけ食事を楽しみながら野菜スムージーで徐々に減食して、最終的に不食体質へと改善していくプログラムです。「全く食事を摂らない」 わけではなく、また4毒抜きのように「悪いものを排除する」や逆に「良いものしか摂らない」制限されたものではありません。
自分の心(感情)と向き合い「カラダの声を聞いて食べる」を大切にした「頭(感情)で食べない」をトレーニングするプログラムです。
⚠野菜スムージーを手作りしていくためジューサーミキサーが必要なプログラムです
プログラムは3つ
プログラム1:カラダの巡りを向上させる「ボディデトックス編」
まずカラダの巡りをよくするために「呼吸」と三食のうちの一食を野菜スムージーへの置き換を実践していきます。排出機能を高め、瘦せやすい体質へと改善していくプログラム1。便秘や冷えなどの不定愁訴にお困りの方にも。
プログラム2:ココロのぜい肉を落とす「メンタルデトックス編」
何となく食べてしまう、暴飲暴食が止められない、こだわりが強く食べられない、など、気づかないココロの問題にアプローチしていきます。引き続きカラダの巡りをよくするために一食を野菜スムージーへの置き換えは継続。
プログラム3:代謝をあげるカラダをつくる「ボディワーク編」
呼吸筋を調えてお腹の緩みを抑え、減食をさらに安定させます。食べた後のお腹ぽっこり改善も。引き続きカラダの巡りをよくするために一食を野菜スムージーへの置き換えは継続していきます。
プログラム日程
プログラム/各回約60分程度
プログラム1:「呼吸と栄養」についてのWSと野菜スムージーについて
↓
3週間の実践
↓
プログラム2前編:食欲とココロについてのWSと自律神経を調える呼吸。
↓
3週間の実践
↓
プログラム2後編:心身をゆるめるプチWS
↓
3週間の実践
↓
プログラム3:呼吸筋についてのWSと呼吸法について
↓
3週間の実践
↓
呼吸法の復習まとめ&振り返り
※画面オン参加でお願いいたします。
ご感想
- 朝スムージー生活。今日はコレを入れようかな、コレを多めにしてみようかな、と適当つくるということができるようになってきて嬉しい。
- 朝からセルフケアできているような、自分を大切にできているような、感覚的にも満足感があるし、母にもおすそ分けできて嬉しい。
- あとは、今ちょうどいいのが子ども用のコップだからスムージー用の素敵なグラスが欲しい(なと感じている)
- 便通が少ないながら毎日に。
とにかく気分で食べているのが多いなと(笑)前々から思ってはいたけれども、それ以上に、なんかお腹空いて食べている時ってないかも、という感じがありました。
ぜんぶではないけれど何回かやめてみて、それでも問題なかったので(食べなくて)それでいいのかなと感じています。
次のごはんまで何時間だから食べておかなきゃ、という感じで食べているが多いなと思いました。そしてなんか、色々なことに縛られていると気づきました。
プログラム2のワークがとても気持ちよく、そのまま寝てしまいそうだった。
日程・受講費
日程
全5回(3ヶ月間)をご相談の上決定/マンツーマンとなります
プログラム
プログラム1/ボディデトックス編
プログラム2/メンタルデトックス編
プログラム3/ボディワーク編
全5回
料金
全5回
22,000円(アーカイブなし)
全部参加できるか不安です
A.日程はご相談の上決定します。プログラムを実践していく中で色々な葛藤や不安、疑問もマンツーマンで一緒に解消していきますのでご安心ください。
やり方だけ知りたいのでもっと短期間でできませんか
A.期間をかけて続けることで、気づきが起こり結果の出る内容です。やり方だけでしたら無料サイトや本などでも手に入りますのでそちらをおすすめします。
Q.すでに呼吸法もやっているし野菜スムージーは購入しているので、受講したいプログラムだけでも大丈夫ですか?
A.内容が続いているため全てのプログラム受講をお願いしております。現在行っている呼吸法や野菜スムージーを購入されていても、結果が出ていないのであればやり方を変えてみる必要があるからです。
Q.野菜スムージーは買ったものではダメですか?
A.「自分でつくること」が、このプログラムの大事なポイントのひとつになっています(その理由はプログラムのなかで明らかになっていきます)。そのためジューサーミキサーが必要になりますがご了承ください。つくるのが面倒、という方にこそおすすめしたいプログラムです。
Q.ジューサーミキサーでおすすめはありますか?
A.私が使用しているものはこちらになります。
→TIGER タイガー ミキサー TIGER6value+ シルキーホワイト SKT-G100WS タイガー魔法瓶
[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/twcj/twc_4904710434185/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share
11,200円
使い心地は、、
☑︎比較的、音静かめ
☑︎ガタつきが少ない(手を添えなくても大丈夫なくらい)
☑︎凍ってる食材でも大丈夫
☑︎かなり滑らかになる(種が入っても、ほぼ無くなるくらい)
☑︎安全装置が万全
製品自体はプラスチックです。この大きさでガラスは重たく割れる可能性もあるので、軽くて扱いやすいプラスチック製がおすすめです。
【ジューサーミキサーの条件】
①冷凍の食材が砕けるパワーのあるもの
→私は一回につくる量が多めなので、野菜や果物は大量に購入し冷凍できるものは冷凍しています。冷凍は長期保存のためでもありますが、凍ってる食材が少し入ると冷たい状態で完成するので、薄まることもなく冷たいまま美味しくいただけます。食材が凍っていなくても、加えるお水を氷に変えても。また食材は冷凍しなくても一人分であれば微々たる量で済みます。その都度必要な分をスーパーで購入でも大丈夫です(農薬など気になる方は、オーガニック品をお使いください)。
②なるだけ滑らかになるもの
→食物繊維をとるために果物などは皮ごと房ごと入れるので、なるだけ滑らかになるのものの方が飲みやすいです。繊維の多い葉野菜を使ったときにも喉越しが良いです。
※上記にこだわらなくてもご自身の判断で大丈夫であれば野菜と果物がそれなりに攪拌できれば問題ありません。
利用規約/免責事項
お申し込みまえに必ずご一読ください
この利用規約(以下「本規約」)は、呼吸でHappy不食Lifeプログラム(以下「本プログラム」)の提供に関する条件を定めるものです。本プログラムは健康や生命に関わることであり、お申し込みいただく際には本規約に同意いただくことが前提条件となります。またお申し込みと同時にこちらを免責事項としてご了承いただいたとさせていただきます。
第1条 (目的)
本プログラムは、参加者が「プログラムを自発的に行うこと」によって、体だけでなく内面の感情や考えを整理し、この先の行動変化につなげることを目的とします(効果は個人差があり、成果を保証する物ではありません)。なお、本プログラムは医療行為、心理療法、または専門的なカウンセリングの提供を目的としたものではありません。
第2条 (情報の保管および利用)
プログラムを通じて収集された参加者の情報(感想・コメント・アンケート結果等)は、今後のサービス向上および広報資料として匿名で利用させていただく場合があります。匿名での掲載に同意されない場合は、その旨を主催者にお申し出ください。
第3条 (登録情報の取り扱い)
参加者から提供された個人情報(氏名、連絡先等)は、運営上必要な範囲に限り使用し、適切に管理します。
法令に定める場合を除き、本人の同意なく第三者に開示・提供することはありません。
第4条 (著作権について)
本プログラムで提供される資料、ワーク、文章構成、発言内容等に関する著作権は、すべて主催者に帰属します。
参加者は主催者の許可なく、これらのコンテンツを録音・録画・複製・配布・転載・商用利用することを禁止します。
第5条 (禁止事項)
参加者は、以下の行為を行ってはなりません。
☑他の参加者の発言や感情を評価・批判する行為
☑プログラム内外で知り得た個人情報を第三者に漏洩する行為
☑主催者および他の参加者に対する迷惑行為、不適切な言動
☑前条に違反する無断転載・録音・録画等の著作権侵害行為
第6条 (免責事項)
プログラムの参加により得られる成果や効果について主催者は保証いたしかねます。また参加中または参加後に生じた心身の不調、トラブル等については参加者の自己責任とし、主催者は一切の責任を負いません。
特に既往症やメンタルクリニックへの通院中、服薬中の方、そのほか参加に際して心身に何らかの不安がある場合は、必ず主治医・専門家に相談の上、ご自身の判断でお申し込みください。
第7条 (キャンセルポリシー)
いかなる理由におきましてもご入金後の返金はいたしかねます。参加者の都合によるキャンセルはアーカイブにて対応させていただきます。
主催者都合による中止・延期の場合は、基本的に振り替えにて対応します。万が一返金となりました場合は、返金は原則銀行振込で行い、手数料は参加者負担とします。
第8条 (同意事項)
参加者は本規約のすべての内容に同意の上で申し込みを行うものとします。また、参加後も規約に基づいた運営方針を遵守し、円滑なプログラムの進行にご協力いただくことに同意するものとします。
規約に同意のうえ申し込む
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩